このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

研究開発/品質管理部門の皆様

『モノづくり』のお悩みを解決します。

豊富な経験と知見がある私共が、
リーズナブルな費用でご支援いたします。

このような課題はありませんか?

■市場や製造工程内での不具合発生原因を究明し、品質向上を図りたい
 ・不具合の発生原因を究明したい
 ・不具合の再発防止対策の仕方を知りたい

■開発プロセスで不具合を仕込まない様に改善したい
 ・開発プロセスの課題を見つけ、
  開発品質向上の仕方を知りたい
 ・設計変更点・変化点でのリスクの抽出の仕方と
  改善の手法を検討したい
  
■開発の手戻りや開発日程長期化などの課題を見つけ事業リスクを最小化したい
 ・抜け漏れのない評価の仕方や観点を知りたい
 ・評価のプロセスを再構築したい

■人財育成と品質向上のためにセミナーや講演をしてほしい
 ・FTA解析のやり方
 ・PA分析(KT法)のやり方
 ・TRIZ(発明的問題解決思考法)のやり方
   ・『なぜなぜ分析』のやり方
 ・ポアソン分布で不具合発生確率を予測したい 等

■スポット的にリーズナブルな費用で、支援を受けたい

サービス一覧

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

色々なコンサルタント形態を御用意しております

期間契約型
コンサルティング

一般的なコンサル形式で、1案件ごとに期間を決め課題解決の御支援をさせていただきます。

契約型スポット
コンサルティング

課題解決のゴールを決め、進捗の中で、コンサルが必要なポイントを定め、ポイントごとに御支援をさせていただきます。

スポット
コンサルティング

人財育成のためのセミナーや講演をさせていただきます。

また、課題解決の進捗の中で、行き詰った時や判断に困った時などに、客観的意見や解決方法のアドバイスを御支援させていただきます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご利用の流れ

Step
1

お問合せ内容を御記入の上、メールにてご連絡下さい。

Step

お打ち合わせで、ヒアリングをさせていただきます。
Step
3

お見積書をご確認頂き、ご契約書を締結の後コンサルティングを行います。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくあるご質問


  • Q

    問い合わせは有料ですか?

    A

    コンサルティングの契約締結前までは、料金は一切掛かりません。
    ご契約締結前までは基本的に、お電話やメールなどの通信手段を使い、ご依頼内容を伺わせて頂きます。

  • Q

    他のコンサルティングとの違いは何ですか?

    A

    私共は大手コンサルティング会社と同等のサービス提供ですが、リーズナブルな価格でご提供させて頂きます。

  • Q

    どの位の料金でできますか?

    A

    ご依頼の内容によって変わります、お見積りをご提示させて頂きますので、ご契約前にご確認ください。リーズナブルな価格でご提供させて頂きます。

  • Q

    コンサルタントはどんな方ですか?

    A

    研究開発、品質、コスト、戦略企画などで、ロジカルな展開手法を用いて課題解決を行ってきた実務経験者で、多くの知見やノウハウがあります。
    簡単なプロフィールを掲載しておりますので、ご参照ください。

  • Q

    他のコンサルティングとの違いは何ですか?

    A

    私共はモノづくりの開発プロセスや品質プロセスでの課題解決を得意にしております。
    また、私共は大手コンサルティング会社と同等のサービス提供ですが、リーズナブルな価格でご提供させて頂きます。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

プロフィール

坂本 秀之
sakamoto hideyuki
顧客様の業務遂行改革を実践することで、経営者・従事者双方がWin/Winを実感できる企画・コンサルティングを目指します。
経歴
  • 1985年 (株)本田技術研究所に入社。  
    多くのカテゴリーで多機種の商品開発を行い、商品コンセプトを実現する部品配置L/Oや回路設計並びにコントロールユニット、センサー、 操作スイッチ、灯火器、ハーネス等、数多くの部品開発を行う。

  • コスト企画領域では、グローバルコスト戦略の企画を展開し、部品コストテーブル、グローバル物流コストテーブル、MOST算出ガイド等の数多くの試算ツールを作成し運用を図り開発コスト品質向上に繋げた。又、QAV世界展開により、新規サプライヤの発掘を行い事業収益に貢献。

  • インドR&Dに駐在し、
    現地開発立ち上げ機種のQAV展開による新規メーカ開拓や
    開発マネージメントを行う。

  • 品質企画領域では、市場品質早期解決と品質問題未然防止策を企画・展開。
    また、技術評価会に技術評価員として参画し、開発成果物の検証評価に当たる。

  • 社外活動では、日本VE協会 関西支部 TRIZ普及・活用研究会に参画し、開発型TRIZ(発明的問題解決理論)手法の研究を行い、シンポジウムにて研究成果を発表。 

  • ■著書

      経験者が明かすマル秘ノウハウ 
      
    FTA解析 ~FT図作成の極意

    『複雑な情報を体系的に整理・分解し、筋道を立てて矛盾無く、漏れ・ダブリ無く、論理性が高く効率的に考える思考法』である『4つのフレームワーク』の論理解説編と『FT図作成の12の手法と手順』の演習解説編を、私と同じ悩みを抱えていらっしゃる皆様に御伝えし、多くの方々に御活用して頂けたらと思い執筆しました。

       経験者が明かすマル秘ノウハウ
     これで全てが分かる『なぜなぜ分析』の極意

     『なぜなぜ分析』は簡単な分析に思えるのですが、『なぜ』を5回行うことは厄介でいざ取り掛かって
     みると難しいことに気が付きます。
     何故難しく感じるかというと、『なぜなぜ分析』を展開するためのロジカルシンキング(論理的思考)
     のフレームワークやツールを活用した手順書が無かったり、真の原因(真因)を導き出す解説書は数多
     く有るのですが、最も重要な緊急是正対策、再発防止対策、未然防止対策を、より現実に近い
     『モノづくり』の開発や製造のプロセスの流れに沿って包括的、且つ、具体的に分かりやすく解説した
     手順書が無いからです。
     そこで、『複雑な情報を体系的に整理し、筋道を立てて矛盾無く、論理性が高く効率的に考える極意』
     であるフレームワークやツールを活用した『なぜなぜ分析』の手順を、私と同じ悩みを抱えていらっし
     ゃる皆様に御伝えし、多くの方々に活用して頂けたらと思い執筆しました。
     
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト
表示したいテキスト
表示したいテキスト

専門および得意な分野・研究

  • 商品開発・部品設計(電装領域)技術力     『特許出願45件、登録国内22件』

  • TRIZ(発明的問題解決理論)の論理的思考を研究し、正しく/効率的な活用能力・知識を学びアイデア創出支援プログラムを独自に考案 『特許出願/登録1件』 

  • コスト企画立案・展開能力
    5ヵ国100社のメーカをQAV展開し、新たなサプライヤを発掘し、事業収益に貢献。
    又、様々な部品の製造工程/設備能力を分析し、開発部門や購買部門の課題を見つけ、
    課題克服の為に精度の高い コストテーブルを作成・運用。
    そして、グローバル領域にも視野を向け、各国関税率と輸送コストの分析から課題を抽出し、グローバル物流コストガイドを作成、 海外製造拠点の購買戦略に取り込み展開、事業収益に貢献した経験を持つ。

  • 市場品質問題早期解決及び未然防止企画立案・展開能力
     グローバルで発生する市場品質問題の解析長期化課題を抽出し、解析から市場対応までを早期解決する為に、海外拠点の弱点領域調査を実施、海外解析力向上施策を企画立案し、海外人財のスキル強化展開を図る。
    又、開発起因での仕様品質問題では、発生要因分析を行い、開発力の課題・弱点を見つけ、ナレッジマネージメント等の施策を企画・展開し開発品質・源流強化を図る。

  • ナレッジマネージメント企画立案・展開能力
    人財と開発力の弱点領域の強化観点から、開発・コスト企画・品質企画で経験した専門性の高い40テーマ以上の講演を社内展開し、経験知・暗黙知等を伝承し、源流強化を図る。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お気軽にお問合せ下さい

monozukuri.con119@gmail.com

下記内容を御記入の上、ご連絡下さい。

 ・御社会社名

 ・お問合せ内容(困りごと、何を解決したいかなど)

 ・ご連絡先情報(お名前、部署、お電話番号)